電気かんり東京

公益社団法人東京電気管理技術者協会

文字サイズ

お問合わせ

協会発足の経緯と主な沿革

昭和36年7月
通商産業省公益事業部長通牒が出され、「電気主任技術者の兼務の審査基準」が明文化され「電気主任技術者」の実体的運用が推進された。
昭和36年9月
関東地方において、自家用施設者からの委託を受け電気設備の保安点検を行う、最初の委託事業者(電気管理技術者)が業務を開始した。
昭和40年7月
電気事業法が施行され「電気主任技術者制度」の制度化、並びに自家用電気工作物の自主保安体制が確立された。これにより「専任電気主任技術者」、「兼任電気主任技術者」、「許可電気主任技術者」に加え「電気主任技術者不選任」の各制度が発足した。
昭和42年7月
各委託事業者(個人)の団体が「東京電気管理技術者協会」(任意団体)として統合発足した。(会員約260名)
昭和45年9月
通商産業大臣から社団法人設立の許可を得、東京東、東京西、東京南、東京北、多摩山梨、神奈川、静岡、埼玉、群馬栃木、千葉茨城の10支部の体制で発足(会員約550名)する。
昭和50年6月
千葉茨城支部が、千葉支部及び常磐支部に分割し、11支部体制となる。(会員約1,250名)
昭和52年8月
「保安センター」を設置し、自家用電気工作物の電気事故発生に対する即応体制の確立を推進
群馬栃木支部が、群馬支部及び栃木支部に分割し、12支部体制となる。(会員約1,500名)
昭和57年8月
多摩山梨支部が、多摩支部及び山梨支部に分割し、13支部体制となる。(会員約2,000名)
同 8月
通商産業省主唱の「電気使用安全月間」に協賛し、一般技術者を対象とする「電気安全講演会」を開催
昭和58年7月
常磐支部から、茨城支部が分割し、14支部体制となる。(会員約2,050名)
平成7年7月
電気管理技術者の職務倫理の確立と技術レベル向上に向け、定期研修事業を開始
平成14年1月
「常時監視システム」(Ci24)を導入し、保安管理業務の充実化を推進した。
平成15年12月
“電気と安全”インフォメーションマガジンとして、広報紙「MiRaI」を発行
平成16年11月
「電気かんり東京」のロゴマークと「てん犬くん」を協会キャラクターに決定
平成17年7月
一般の電気技術者を対象とする実技研修事業「保安管理技術講習会(とことんシリーズ)」を開始
平成18年3月
保安管理遂行上の携行資料集「データサプリ」を発行
平成18年9月
電気安全、電気事故防止のためにお客様と受託会員との連携を目的とする「オレンジダイアリー」を発行(現在まで定例発行)
平成20年10月
電気保安管理業務を行う者を対象とする実務書である「電気管理技術者必携」(オーム社発行)第7版を編集
平成22年8月
協会ホームページを全面リニューアル
平成22年9月
「高圧受電設備の保守管理」を刊行
平成23年4月
内閣総理大臣の認定を受け、「公益社団法人」に移行
平成28年4月
支部統合により11支部体制となった。
事故やトラブルなど緊急の場合保安センター
0120-074-307 24時間保安センターへ繋がります
入会や電気に関するお問合わせ等電気かんり東京
03-3263-7261 平日 9:00~17:00

所内情報システム

本部
・申請の手引き 掲載
・令和5年度安全キャンペーンテキスト 掲載
共済会
・物品販売各種注文書 掲載
・ほけんのしおり 掲載
ページの先頭へ戻る