各種行事のご案内(一般の皆様へ)
INFORMATION当協会では、国民一般の電気の需要家や電気使用の安全確保に関心がお在りの方々に対しまして、皆様からの「電気安全Q&A」や「電気技術相談」に応じますとともに、電気安全に関する「講演会」、「研修会」、「講習会」、「研究発表会」等の各種行事(イベント)は広く一般の皆様にも開放して、参加頂いております。
このコーナーは、当協会が実施している各種行事(イベント)について紹介し、開催のご案内をするものです。内容をご確認の上、遠慮なくご参加ください。なお、各イベントへの「お申し込み先」は、それぞれの案内ページに記載してあります。
講演会(一般開放)
-
電気安全講演会
「電気安全関東委員会」を中心にして毎年8月に実施される「電気使用安全月間」キャンペーンにおいて、当協会が関係機関と協力して開催する「電気使用の安全確保の必要性と事故防止対策等についての講演会」であり、広く一般の方々に開放しています。
電気使用における安全意識の普及・向上に役立つような内容となるよう計画しています。 詳しく見る
研修会(一般開放)
-
保安管理定期研修会
電気技術者を対象として、自家用電気工作物に係る事故防止対策、保安管理業務に関する新技術・新手法、電気保安に関する法令改正内容並びに電気使用の合理化に関する新技術等に関する講義等を内容とする研修会です。
広く電気技術者の皆様にも開放しており、参加をお待ちしています。 -
保安管理一般研修会
研修会の目的は「定期研修会」とほぼ同じですが、一般の皆様が参加しやすいように、講義内容は「平易で分かりやすいもの」となるよう工夫してあります。
電気技術者の皆様、電気使用の安全確保に関心がお在りの方々の参加をお待ちしています。 -
保安管理技術研修会
電気の保安管理業務に係る専門的な技術や手法等に関する実技・指導・育成を内容とした講習会です。
電気技術者の方には広く開放していますので、ご参加ください。
講習会(一般開放)
-
保安基礎管理講習会
電気管理技術者としての基礎的技術・知識等に関する机上講義及び実技研修を内容としています。 詳しく見る -
現地研修・セミナー等
電気保安に関する講義の受講や討論を内容としたセミナーです。当協会では、このセミナーと電気設備の設置場所における実技研修と組み合わせて実施しています。
広く皆様の参加をお待ちしています。
技術研究発表会・技術講習会
当協会では、保安管理業務に関する重要課題、電気事故例、未波及事故例、改善事例等について調査・分析するとともに、その成果を広く社会に公表・周知することとしています。電気技術者の皆様には有意義な発表会・講習会ですので、参加をお待ちしております。なお、「技術研究発表会」と「技術講習会」は、1年ごとに交互に開催することとしています。
-
技術研究発表会
電気技術者等を対象として開催するもので、自家用電気工作物の保安管理業務を適切に実施していく上で、有意義な成果発表会となっております。会場では電気管理技術に関する資料や事故再発防止対策等に関するテキストを配付します。 -
技術講習会
当協会が実施する調査・分析の成果の公表・周知のための措置として、開催しています。電気技術者等を対象として、電気事故防止対策並びに電気設備の予防保全技術等を主な演題として取り上げ、講習します。
「電気使用安全月間」への参画について
-
01
「電気使用安全月間」は、「電気安全関東委員会」(メンバーは電気使用に関係する関係機関及び関係団体)が主体となって、毎年8月に実施している、電気使用における事故防止・安全確保の関する意識の向上等を目的としたキャンペーン活動であります。当協会は従来からこのキャンペーン活動に参画しています。
(「8月」が選ばれたのは、この時期は夏の盛りの高気温となるため衣類が薄着となり、感電事故が発生しやすいこと等が考慮されたと言われています。) -
02
「電気使用安全月間」における当協会の活動として
- 「電気安全講演会」の開催のほか、
- 電気安全を呼びかける団扇、ポスター等の作成・配布、
- 公共施設、福祉施設、要介護者宅又は独居老人宅等への無料安全点検、
- 電気に関する災害や事故の防止のため、防災パトロール等の実施等を主体的に行っています。