会誌「電気管理技術」
公益社団法人 東京電気管理技術者協会の「電気管理技術」は、電気保安管理に関する技術的な研究資料、経済産業局を中心とする行政施策、新エネルギー、技術研究発表会、電気安全講習会などの紹介記事、並びに当協会及び支部の活動を掲載しています。

- 「電気管理技術」の申込み・お問合せは総務課(TEL03-3263-7147)宛お問合せください。
- 平日受付時間 9:00~17:00
土・日・祝日及び年末年始は休業です。 - 頒布価格(消費税・送料)は、やむなく諸般の事情により予告なしに変更する場合がありますのでご了承願います。
定価:510円(税込・送料別)
発行:年6回(4・6・8・10・12・2月号)
会誌「電気管理技術」 目次
2023
-
- No.416 10月目次
- ・第42回 電気安全講演会
- ・シリーズ:「海外旅行」 素晴しき出会いの旅〈第1回〉
- ・〈高圧ケーブルの寿命診断〉これは危険と判断した絶縁抵抗の経年低下の実際
- ・令和4年度施設改善実績報告のまとめ
- ・第59回 電気保安功労者経済産業大臣表彰を受賞
- ・水上ドローン・電動『楽農丸』の開発
- ・現場体験シリーズ No.151 令和3年度波及事故5
- ・「配電系統と太陽光発電」一般送配電事業者又は配電事業者との間の電話設備の施設(第225条)
-
- No.415 8月目次
- ・第53回 定時総会
- ・エポキシ系絶縁体の絶縁管理と維持方法についての取組み
- ・電気設備技術基準とその解釈から6,600V高圧設備に耐圧試験は必ず必要か?のまとめ
- ・現場体験シリーズ No.150 令和3年度波及事故4
- ・「配電系統と太陽光発電」自動負荷制限の実施(第223条)再閉路時の事故防止(第224条)
-
- No.414 6月目次
- ・交流耐圧試験の2 例、他をtan δ値%エクセル計算で現場的に考察してみる
- ・現場体験シリーズ No.149 令和3年度波及事故3
- ・「配電系統と太陽光発電」 限流リアクトル等の施設(解釈第222 条)
- ・電気の子メーター所有者、管理者の皆様へ
- ・インボイス制度と電子帳簿保存法
- ・令和4年度一般寄附金受入報告
-
- No.413 4月目次
- ・40年間の実務から見た月次点検の変遷と事故前に見つけた不良機器・トラブル事例(2)
- ・自家用電気工作物設置件数と電気管理技術者数
- ・令和4年度 技術研究発表会
- ・現場体験シリーズ No.148 令和3年度波及事故2
- ・「配電系統と太陽光発電」 直流流出防止変圧器の施設(第221条)
- ・第44回(東管協)支部対抗親善ゴルフ大会の開催のご案内
- ・公益活動 栃木支部 高圧活線絶縁用保護具・防具耐電圧試験
- ・「内線規程(JEAC 8001-2022)」改定概要について ご案内
-
- No.412 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・令和5年 新春賀詞交換会
- ・40年間の実務から見た月次点検の変遷と事故前に見つけた不良機器・トラブル事例(1)
- ・LED外灯照明の製作
- ・現場体験シリーズ No.147 令和3年度波及事故1
- ・「配電系統と太陽光発電」 分散型電源の系統連系設備に係る用語の定義(第220条)
- ・うちわ 電気使用安全月間ポスター
2022
-
- No.411 12月目次
- ・第41回 電気安全講演会 自家用電気工作物(関東エリア)における最近の電気事故等について
- ・遠くの光景をより良い映像での再生のために テレビについての自分史
- ・現場体験シリーズ No.146 令和2年度波及事故6
- ・「配電系統と太陽光発電」小出力発電設備の施設(第200条)
- ・電気事業法の改正について
- ・私の人生80年
- ・関東東北産業保安監督部長表彰/電気安全関東委員会委員長表彰
- ・公益活動 第1回保安管理技術一般研修会
-
- No.410 10月目次
- ・第41回 電気安全講演会
- ・創立55周年記念祝賀会
- ・令和3年度施設改善実績報告のまとめ
- ・自家用電気工作物に係るサイバーセキュリティの確保に関するガイドライン
- ・オリジナル買電、売電(太陽光発電)計測システム一考察
- ・変圧器励磁電流とΔ結線の役割
- ・第58回 電気保安功労者経済産業大臣表彰を受賞
- ・電気の子メーター所有者、管理者の皆様へ
- ・現場体験シリーズ No.145 令和2年度波及事故5
- ・「配電系統と太陽光発電」太陽電池発電所等の電線等の施設(解釈第46条)
-
- No.409 8月目次
- ・第52回 定時総会
- ・変圧器励磁突入電流
- ・PAS外観点検における小型ドローン活用の紹介
- ・連載 電動機とその適用事例 第15回 送風機の選定と風量制御
- ・より安全な世界を目指して 電力緊急警報への雑感
- ・高圧ケーブルの絶緑劣化を見逃さない高圧メガー測定値の読み方
- ・現場体験シリーズ No.144 令和2年度波及事故4
- ・「配電系統と太陽光発電」技術基準の解釈を読む
-
- No.408 6月目次
- ・高圧受電用油入変圧器の保守管理の変遷と使用実態
- ・太陽光発電所の保守概要と具体的な事項例の紹介(第2回)
- ・高圧コンデンサの取り扱いについて
- ・連載 電動機とその適用事例 第14回 コンプレッサの適正使用
- ・UPS電源による軽量小型のOCR試験器の開発
- ・現場体験シリーズ No.143 令和2年度波及事故3
- ・「配電系統と太陽光発電」電圧型インバータと電流型インバータ[参考]
- ・令和3年度一般寄附金受入報告
-
- No.407 4月目次
- ・太陽光発電所の保守概要と具体的な事項例の紹介(第1回)
- ・雷サージと高圧受電設備の雷保護
- ・更新時期とレベル分けの提案―「水トリー現象に係る注意喚起」の公表を読んで―
- ・連載 電動機とその適用事例 第13回 インバータの搬送機械への適用
- ・現場体験シリーズ No.142 令和2年度波及事故2
- ・「配電系統と太陽光発電」 点検も必要 ―太陽光発電の安全確保―
-
- No.406 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・接地抵抗測定における留意事項
- ・間欠アーク地絡とPASの不動作
- ・連載 電動機とその適用事例 第12回 電動機の回転数制御 その4
- ・現場体験シリーズ No.141 令和2年度波及事故1
- ・「配電系統と太陽光発電」 意外と大切 一接地工事一
- ・うちわ 電気使用安全月間ポスター
2021
-
- No.405 12月目次
- ・第40回 電気安全講習会 自家用電気工作物(関東エリア)における最近の電気事故等について
- ・電力ケーブル遮へい層の取り扱いについて
- ・連載 電動機とその適用事例 第11回 電動機の回転数制御 その3
- ・契約電力に対する事故発生件数とその割合
- ・現場体験シリーズ No.140 令和元年度波乃事故6
- ・「配電系統と太陽光発電」付属物もいろいろ ー太陽光発電の電気設計②ー
- ・関東東北産業保安監督部長表彰/電気安全関東委員長表彰
-
- No.404 10月目次
- ・第40回 電気安全講演会
- ・令和2年度施設改善実績報告のまとめ
- ・連載 電動機とその適用事例 第10回 電動機の回転数制御 その2
- ・事故の発生傾向とその対策 事故が起きないようにするために
- ・「スムーズな廃業への一指針 男の花道
- ・現場体験シリーズ No.139 令和元年度波及事故5
- ・「配電系統と太陽光発電」 モジュール構成の検討 ―太陽光発電の電気設計―
- ・第57回 電気保安功労者経済産業大臣表彰を受賞
-
- No.403 8月目次
- ・第51回定時総会
- ・AI誕生から現在そして未来へ
- ・連載 電動機とその適用事例 第9回 電動機の速度制御その1
- ・現場体験シリーズ No.138 令和元年度波及事故4
- ・「配電系統と太陽光発電」 日光が大好き ―太陽光発電システムの設置箇所―
-
- No.402 6月目次
- ・IoTの基礎知識 (第2回)
- ・デジタル式無ひすみリレー試験器の活用事例
- ・40年間の電気管理記録から見た年次点検の重要性と問題点
- ・連載 電動機とその適用事例 第8回 トップランナーモーターの導入と留意点その2
- ・現場体験シリーズ No.137 令和元年度波及事故3
- ・「配電系統と太陽光発電」やることがいっばい ー太陽光発電導入の流れー
- ・歴史をたどる庭園めぐり
- ・令和2年度一般寄附金受入報告
-
- No.401 4月目次
- ・IoTの基礎知識 (第1回)掃除学の基礎知識~キュービクルの掃除と掃除学~
- ・第7回:予防の知識と掃除がラクになる法則 掃除の方程式(作業法・掃除予防)
- ・連載 電動機とその適用事例 第7回 トップランナーモーターの導入と留意点その1
- ・現場体験シリーズ No.136 令和元年度波及事故2
- ・「配電系統と太陽光発電」しっかりチェック ーバワーコンデショナの選定ー
- ・新型コロナウイルス禍による都市の閤 孤独死と電気量の相関
- ・ユーチューブ始めました
- ・令和2年 秋の褒章受章
-
- No.400 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・スマートグリッドの仕組みと動向
- ・掃除学の基礎知識~キュービクルの掃除と掃除学~第6回:作業方法の知識 掃除の方程式(作業法・どのように?)
- ・連載 電動機とその適用事例 第6回 極数変換電動機の結線法と速度・トルク特性
- ・「配電系統と太陽光発電」 自立するにも条件がある ―停電時の自立運転―
- ・現場体験シリーズ No.135 令和元年度波及事故1
- ・より良い仕事への指針 差異手法による点検業務のすすめ
2020
-
- No.399 12月目次
- ・第50回 定時総会
- ・バイオマス利用の現状と課題
- ・掃除学の基礎知識~キュービクルの掃除と掃除学~第5 回:洗剤の知識 掃除の方程式(作業法・除去力その2 なにを使って? 化学的除去力)
- ・連載 電動機とその適用事例 第5回 三相誘導電動機の始動法・その2
- ・連載No.20 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.134 平成30年度波及事故6
-
- No.398 10月目次
- ・自家用電気工作物(関東エリア)における最近の電気事故等について
- ・掃除学の基礎知識~キュービクルの掃除と掃除学~第4回:掃除用具の知識 掃除の方程式(作業方・除去力その1 なにを使って? 物理的除去力)
- ・連載 電動機とその適用事例 第4回 三相誘導電動機の始動法・その1
- ・クラウドの基礎知識
- ・令和元年度施設改善実績報告のまとめ
- ・連載No.19 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・「配電系統と太陽光発電」 この機能がすごい ―出力停止・最大電力・単独運転防止―
- ・現場体験シリーズ No.133 平成30年度波及事故5
- ・リコール品に気づかず、危うく大事故に
- ・重要文化財 隅田川三橋 勝鬨橋 資料館 見学記
- ・第56回 電気保安功労者経済産業大臣表彰を受賞
-
- No.397 8月目次
- ・掃除学の基礎知識~キュービクルの掃除と掃除学~第3回:場所・素材の知識 掃除の方程式(現状分析その2 どこに?)
- ・連載 電動機とその適用事例 第3回 三相誘導電動機の諸特性と特性算定
- ・自家用電気工作物保安管理規程変更に伴う太陽電池アレイの点検・測定につきまして
- ・機械器具の接地取り付け現状
- ・連載No.18 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・電気の子メーター所有者、管理者の皆様へ
- ・現場体験シリーズ No.132 平成30年度波及事故4
- ・「配電系統と太陽光発電」 いろいろあるぞ ―パワーコンデショナの基本動作―
- ・より健康を維持し、よりよい業務の推進のために きくち体操のすすめ
-
- No.396 6月目次
- ・台風15号被害アンケート調査集計報告書
- ・台風19号被害アンケート調査集計報告書
- ・掃除学の基礎知識~キュービクルの掃除と掃除学~第2回:汚れの知識掃除の方程式(現状分析その1 どんな汚れ?)
- ・連載 電動機とその適用事例 第2回 三相誘導電動機の回転子構造と結線方法
- ・新しい『自家用電気工作物保安管理規程』に対応する太陽電池発電設備の点検・検査
第4章 パワーコンディショナの点検② - ・電気主任技術者制度の歴史概略
- ・連載No.17 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.131 平成30年度波及事故3
- ・「配電系統と太陽光発電」 漏れ電流が課題 ―パワーコンデショナの回路方式―
-
- No.395 4月目次
- ・6600Vケーブル終端接続処理材料について
- ・連載 電動機とその適用事例 第1回 三相誘導電動機の原理・種類・構造
- ・掃除学の基礎知識~キュービクルの掃除と掃除学~ 第1回:掃除理論と方程式
- ・新しい『自家用電気工作物保安管理規程』に対応する太陽電池発電設備の点検・検査
第4章 パワーコンディショナの点検① - ・連載No.16 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.130 平成30年度波及事故2
- ・「配電系統と太陽光発電」 インバータにコンバータ ―パワーコンデショナの役割―
- ・PAS(PGS)の雷害対策に向けて
- ・バッテリー式試験用電源について
- ・私にとって危機管理とは
- ・より自然な映像の再生への進化 4K/8Kテレビについて
-
- No.394 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・令和2年 新春賀詞交換会
- ・高調波障害による事例と対策について
- ・メカトロニクスの基礎知識
- ・新しい『自家用電気工作物保安管理規程』に対応する太陽電池発電設備の点検・検査
第3章 接続箱・集電箱の点検② - ・連載No.15 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.129 平成30年度波及事故1
- ・「配電系統と太陽光発電」 期待が大きい ―蓄電池―
- ・PAS(PGS)の雷害対策に向けて
- ・原子燃料サイクル地層処分に向けた瑞浪超深地層研究所等見学記
- ・数十年ぶりの異常気象 二つの大型台風 雑感
2019年
-
- No.393 12月目次
- ・第39回 電気安全講演会 自家用電気工作物(関東エリア)における最近の電気事故等について
- ・停電作業における検電器の使用方法
- ・尾瀬・大清水湿原のミズバショウをみんなで回復したい
- ・新しい『自家用電気工作物保安管理規程』に対応する太陽電池発電設備の点検・検査
第3章 接続箱・集電箱の点検① - ・連載No.14 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.128 平成29年度波及事故7
- ・「配電系統と太陽光発電」 今そこにある ―需給バランス問題―
- ・PAS(PGS)の雷害対策に向けて
- ・高圧ケーブル用検相器の開発
- ・電気管理技術者 22年を振り返る
-
- No.392 10月目次
- ・第39回 電気安全講演会
- ・32年間の事故集計資料から見た高圧ケーブルの事故の特徴と問題点
- ・PAS(PGS)の雷害対策に向けて
- ・平成30年度施設改善実績報告のまとめ
- ・新しい『自家用電気工作物保安管理規程』に対応する太陽電池発電設備の点検・検査
第2章 太陽電池アレイと敷地の点検② - ・連載No.13 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.127 平成29年度波及事故6
- ・「配電系統と太陽光発電」配電システムからの視点② ―単独運転時の系統保護問題―
- ・第55回 電気保安功労者経済産業大臣表彰を受賞
-
- No.391 8月目次
- ・第49回 定時総会
- ・「PCB 廃棄物の現状と今後の課題」
- ・建築設備の見える化 『バーチャルツアーマニュアル(VTM)』について
- ・PASの劣化について 「平成28年度技術研究発表会資料より」
- ・新しい『自家用電気工作物保安管理規程』に対応する太陽電池発電設備の点検・検査
第2章 太陽電池アレイと敷地の点検① - ・目で見るPF・S キュービクルの保護協調1 過電流保護協調
- ・連載No.12 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.126 平成29年度波及事故5
- ・「配電系統と太陽光発電」 配電システムからの視点① ―配電線の電圧上昇問題―
- ・風力発電所見学体験記
- ・東管協・第43回支部対抗親善ゴルフ大会結果報告
-
- No.390 6月目次
- ・株式会社クレハ環境における『低濃度PCB廃棄物処理』の取り組み
- ・新しい『自家用電気工作物保安管理規程』に対応する太陽電池発電設備の点検・検査
第1章 点検・検査の「前提」 - ・PASの劣化について「平成28年度技術研究発表会資料より」
- ・平成30年7月中国地方豪雨による当協会会員受託事業場の被災及び復旧報告書
- ・連載No.11 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.125 平成29年度波及事故4
- ・「配電系統と太陽光発電」課題は何か ―電力品質の確保―
- ・趣味の世界 バドミントンを楽しんで71年になりました
- ・趣味の世界 原音再生の夢
-
- No.389 4月目次
- ・汎用高圧真空遮断器の予防保全処置
- ・『空調服について』
- ・自家用電気工作物保安管理規程改定の概要
- ・連載No.10 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.124 平成29年度波及事故3
- ・「配電系統と太陽光発電」課題は何か ―電気事故時の対応―
- ・趣味の世界 瀬戸内しまなみ海道を歩く
- ・情報の超ハイウェイ化の実現へ 5Gとは
-
- No.388 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成31年 新春賀詞交換会
- ・直流電源装置、蓄電池のメンテナンスについて
- ・連載No.9 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・「配電系統と太陽光発電」課題は何か ―まず単独運転時の安全確保―
- ・現場体験シリーズ No.123 平成29年度波及事故2
- ・六ヶ所村核燃料サイクル施設等見学記
2018年
-
- No.387 12月目次
- ・自家発電設備の点検方法の改正について
- ・大阪北部を震源とする地震による自家発電設備の稼働・被害状況報告について
- ・電気事故報告提出の基本的な考え方 「第38回 電気安全講演会」を受けて
- ・事故を防ぐための知識や点検方法の事例について
- ・VT逆励磁防止対策
- ・連載No.8 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.122 平成29年度波及事故1
- ・災害に学ぶ教訓 No.28-4 平成28年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・電気管理技術者のための成功? スマフォアプリ4 選顛末記 ~お父さん、ない頭で考えるの巻~
- ・マンマシンインタフェース(MMI)操作の基準の適用事例について JIS C0447(1997)IEC 60447(1993)
- ・第六期 第1回 保安管理定期研修会
- ・関東東北産業保安監督部長表彰/電気安全関東委員会委員長表彰
-
- No.386 10月目次
- ・第38回 電気安全講演会
- ・新姫川第六発電所建設工事の概要
- ・接地工事について
- ・平成29年度施設改善実績報告のまとめ
- ・連載No.7 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.121 平成28年度波及事故6
- ・「配電系統と太陽光発電」 低圧も高圧も基本は同じ ―系統連系時の力率―
- ・大腸の中の憩室とは
- ・第54回 電気保安功労者経済産業大臣表彰を受賞
-
- No.385 8月目次
- ・太陽光発電設備の遠隔計測監視システム『ソーラー監視王』
- ・連載No.6 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.120 平成28年度波及事故5
- ・災害に学ぶ教訓 No.28-3 平成28年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・先端技術の最前線をたどる TECHNO-FRONTIER 2018
- ・より健康の維持のために 健康に関する二題話について
-
- No.384 7月目次
- ・第48回 定時総会
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化
- ・PVメンテナンスのガイドラインと計測
- ・CIS薄膜型ソーラーパネルと「ソラメンテCiSアダプター」による故障パネル特定
-
- No.383 6月目次
- ・「高圧ケーブルの余命グラフ」の作成 高圧ケーブルが後何年使用できるかの余命診断試案
- ・デマンドコントローラー製作と運用
- ・寿命から機器の更新年度を考える
- ・連載No.5 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・現場体験シリーズ No.119 平成28年度波及事故4
- ・「配電系統と太陽光発電」 意外に複雑 ―系統連系と力率―
- ・地球環境保全に貢献するEVが新しい社会・新たな産業を広げる 電気自動車(EV)の最新情報について
- ・地球環境保全に貢献するエネルギーが新しい社会・新たな産業を広げる 第8回 国際スマートグリッドEXPO
- ・平成29年度 技術講習会
-
- No.382 4月目次
- ・進相コンデンサの構造と特徴
- ・JIS盤用VCBの絶縁劣化現象と更新手法(VCB更新に有効な「KVアダプター」の紹介)
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化(vol.8)
- ・連載No.4 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・風力発電所 その3(完)
- ・電気の子メーター所有者、管理者の皆様へ
- ・現場体験シリーズ No.118 平成28年度波及事故3
- ・災害に学ぶ教訓 No.28-2 平成28年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・事故の予測などへの突破口か? 深層学習(DL)とは
-
- No.381 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成30年 新春賀詞交換会
- ・太陽光発電を取り巻く最近の状況について
- ・連載 接地管理の現状と課題
- ・連載No.3 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化(vol.7)
- ・電気の子メーター所有者、管理者の皆様へ
- ・「配電系統と太陽光発電」系統連系時に要求される技術的要件の全体像
- ・現場体験シリーズ No.117 平成28 年度波及事故2
- ・趣味の世界 ハイキング同好会 2回のハイキング
- ・島田 睦夫 氏 電気保安功労者 経済産業大臣表彰受賞記念祝賀会
2017年
-
- No.380 12月目次
- ・連載 接地管理の現状と課題
- ・高圧引込ケーブルの片端接地と端末処理について
- ・連載No.2 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化(vol.6)
- ・現場体験シリーズ No.116 平成28年度波及事故1
- ・災害に学ぶ教訓 No.28-1 平成28年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・関東東北産業保安監督部長表彰/電気安全関東委員会委員長表彰
-
- No.379 10月目次
- ・第37回 電気安全講演会
- ・連載 接地管理の現状と課題
- ・ディジタル形保護リレーの特長と取扱い
- ・連載No.1 電気管理技術アラカルトQ&A
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化(vol.5)
- ・平成28年度施設改善実績報告のまとめ
- ・現場体験シリーズ No.114 「電気技術者のための失敗100選」休み時間に停電になるのはなぜ? ― 2箇所の漏電のしわざ
- ・現場体験シリーズ No.115 平成27年度波及事故5
- ・第12回 再生可能エネルギー世界展示会
- ・第53回 電気保安功労者経済産業大臣表彰を受賞
-
- No.378 8月目次
- ・連載 接地管理の現状と課題
- ・風力発電所 その2
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化(vol.4)
- ・現場体験シリーズ No.113 平成27年度波及事故4
- ・災害に学ぶ教訓 No.27-3 平成27年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・第65回 2017 電設工業展 《JECA FAIR 2017》
- ・第1回 平成29年度業務運営マニュアル勉強会
- ・脳ドックを受けました
- ・子孫に残すべき美しき地球のために 省エネ型電力トランス導入顛末記
- ・除草剤散布ボートの製作
- ・東管協・第41回支部対抗親善ゴルフ大会結果報告
-
- No.377 7月目次
- ・第47回 定時総会
- ・高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック(後編)
-
- No.376 6月目次
- ・絶縁監視装置「LM-100-3G」「SW150LF/LF8」
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化(vol.3)
- ・電力戦国時代を迎えて 第3回 電力自由化EXPO
- ・連載No.15 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・平成28年度 技術研究発表会
- ・現場体験シリーズ No.111 「電気技術者のための失敗100選」シロアリによるCV ケーブルの損傷 ―シロアリはケーブルがお好き?
- ・現場体験シリーズ No.112 平成27年度波及事故3
- ・未来と過去への時間旅行 リニア新幹線試乗記
-
- No.375 4月目次
- ・遠隔計測監視システム『監視王シリーズ』
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化(vol.2)
- ・連載No.14 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・風力発電所
- ・福島第一原発での体験
- ・現場体験シリーズ No.110 平成27年度波及事故2
- ・災害に学ぶ教訓 No.27-2 平成27年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・ものとインターネット社会の実現へ IoT革命とは
- ・趣味の世界 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 1年5カ月かけて完歩
-
- No.374 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成29年 新春賀詞交換会
- ・改正FIT法で注目が集まる太陽光発電O!M サービス ―O!Mサービス活用による最適運営―
- ・法令改正に伴う太陽光発電所管理の重責化(vol.1)
- ・スマートフォンでデマンドの警報メール受信や監視が行えるWeb機能付電力モニタパワーみえ~る®
- ・豆知識 LAN構築ワンポイント
- ・連載No.13 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・現場体験シリーズ No.108 「電気技術者のための失敗100選」もらい事故による地絡継電器の不必要動作 ―方向を間違えるな!
- ・現場体験シリーズ No.109 平成27年度波及事故1
- ・ストレスフリーに生きる マインドフルネスで仕事に活力を
- ・趣味の世界 渓流釣り
2016年
-
- No.373 12月目次
- ・デジタル式位相特性試験器の紹介
- ・電気の子メーター所有者、管理者の皆様へ
- ・連載No.12 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・太陽光発電直流回路絶縁監視方法
- ・現場体験シリーズ No.105 高圧ケーブルのシース電流波形測定による絶縁劣化予兆把握の一考察(その4)
- ・現場体験シリーズ No.106 運転中のMCBが突然ハンドル位置入りのまま出力電圧ゼロとなる
- ・現場体験シリーズ No.107 LED回路誤配線による漏洩電流の増大
- ・災害に学ぶ教訓 No.27-1 平成27年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・より良い仕事への指針 定義つけして後に 仕事や議論をしましょう
- ・趣味の世界 ダンスと健康
-
- No.372 10月目次
- ・第36回 電気安全講演会
- ・電気・電子機器における雷対策
- ・第五期保安管理定期研修会
- ・連載No.11 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・平成27年度施設改善実績報告のまとめ
- ・現場体験報告「間欠地絡発生のメカニズムと再発防止対策」
- ・現場体験シリーズ No.103「電気技術者のための失敗100選」受電用断路器で負荷電流解放により絶縁破壊事故 ―誤った負荷電流遮断
- ・現場体験シリーズ No.104 平成26年度波及事故5
- ・第11回 再生可能エネルギー世界展示会
- ・第20回 平成28年度夏季役員等合同研修会
- ・第52回 電気保安功労者経済産業大臣賞を受賞
- ・趣味の世界 詩吟
-
- No.371 8月目次
- ・GR・DGR・VR リレーテスタ 「GCR-mini / GCR-mini VS」
- ・GR DGR 試験機の作成
- ・第64回 2016電設工業展 夢ある社会 電設技術で明るい未来!
- ・連載No.10 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・見えざる公害 エレベータ内監視モニタへの高調波の悪影響
- ・現場体験シリーズ No.101 リード線接続部異常過熱
- ・現場体験シリーズ No.102 平成26年度波及事故4
- ・災害に学ぶ教訓 No.26-2 平成26年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・日頃の鍛錬による効用か! 階段落下事故の顛末記
- ・複視と転倒
- ・趣味の世界 私の趣味・尺八
-
- No.370 7月目次
- ・第46回 定時総会
- ・高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック(前編)
-
- No.369 6月目次
- ・最近の落雷状況と雷防護ソリューション―後編―
- ・連載No.9 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・平成27年度 技術講習会
- ・夏季節電のお願い
- ・現場体験シリーズ No.98 漏電警報が止まらない
- ・現場体験シリーズ No.99 「電気技術者のための失敗100選」揚水ポンプ用モータの焼損事故 ―停止中の電動機が焼けた
- ・現場体験シリーズ No.100 平成26年度波及事故3
- ・より機動性のある点検のために ドローンとウェアラブルカメラについて
- ・趣味の世界 日本百名山登山
-
- No.368 4月目次
- ・最近の落雷状況と雷防護ソリューション―前編―
- ・PLCを使用したデマンド管理の試作と応用
- ・PAS開放時間測定方法
- ・連載No.8 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・お客様にお役に立つ報告を No.6 電力戦国時代を迎えて 第2回 電力自由化EXPO
- ・災害に学ぶ教訓 No.26-1 平成26年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・現場体験シリーズ No.97 平成26年度波及事故2
- ・マイクロ水力発電所見学記
- ・より省エネとなるか 電力のワイヤレスによる伝送について
- ・趣味の世界 沖縄三線(おきなわさんしん)
-
- No.367 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成28年 新春賀詞交換会
- ・住宅用感震総合システム
- ・連載No.7 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・G方式試験による高圧CVケーブルの絶縁劣化診断と留意点
- ・高圧微地絡電流測定器の実績報告
- ・電気管理技術 豆知識 コンデンサ封入油サンプリング作業(微量PCB含有調査)―ニチコン株式会社・ニチコン草津株式会社 説明書より引用―
- ・瞬停検知回路(監視王追加回路)
- ・お客様にお役に立つ報告を No.5 簡易測定にて電力・電力量を報告
- ・現場体験シリーズ No.94 もう一つの考え方
- ・現場体験シリーズ No.95 「電気技術者のための失敗100選」LBS ボルトの締め付け不十分による過熱焼損 ―締め付けは大丈夫?
- ・現場体験シリーズ No.96 平成26 年度波及事故1
- ・趣味の世界 自転車 もっと速く、もっと遠くへ、最速を目指して
- ・多淵 哲夫 氏 黄綬褒章受章祝賀会
2015年
-
- No.366 12月目次
- ・PCB 処理の最前線
- ・太陽光発電とは
- ・連載No.6 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・お客様にお役に立つ報告を No.4 電力小売市場の自由化について
- ・現場体験シリーズ No.93 ベビコン改造による省エネルギー
- ・平成27年度 電気事故調査表の集計について
- ・災害に学ぶ教訓 No.25-4 平成26年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・趣味の世界 写真撮影
-
- No.365 10月目次
- ・第35回 電気安全講演会
- ・PCB廃電気機器の処分について PCB処分の実務
- ・高圧CVケーブル遮へい銅テープの破断について ―日本電気協会関東支部講習会より転載―
- ・連載No.5 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック
- ・平成26年度施設改善実績報告のまとめ
- ・現場体験シリーズ No.90 LBSの絶縁劣化現象と取替結果
- ・現場体験シリーズ No.91 「電気技術者のための失敗100選」電磁誘導による火花で火災発生 ―電磁誘導は驚くほどの力
- ・現場体験シリーズ No.92 平成24年度波及事故9
- ・お客様にお役に立つ報告を No.3 TEPCO ビジネスプラットフォームの活用(付 でんき家計簿)
- ・第51回電気保安功労者 経済産業大臣賞を受賞
- ・第19回 平成27年度夏季役員等合同研修会
- ・お客様 満足度の向上 事故のにおいを嗅ぎ付ける人になれ
-
- No.364 8月目次
- ・新形受配電機器と保守点検
- ・東電キャビネット内DS開放又は投入時の異状電圧の発生について―解析その1―
- ・連載No.4 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック 第63回 2015 電設工業展《JECA FAIR 2015》
- ・電設技術が未来を創る~人を支えるスマート技術~
- ・より省エネルギーの新しい社会の実現 電力とIT社会の融合
- ・お客様にお役に立つ報告をNo.1 月報に付加価値を
- ・お客様にお役に立つ報告をNo.2 燃料費調整単価の低減とその影響
- ・現場体験シリーズ No.89 平成24年度波及事故8
- ・災害に学ぶ教訓 No.25-3 平成25年度の感電又はアークによる死傷事故例
-
- No.363 7月目次
- ・第45 回 定時総会
- ・高圧CV ケーブルの基調解説
- ・高圧CV ケーブルの劣化原因・劣化形態及び事故例
- ・秀逸記事
- ・高圧ケーブル劣化を診断する精密測定事例
- ・測定機器
- ・事例紹介
- ・豆知識
-
- No.362 6月目次
- ・太陽光パネルのクラスタ故障とその発見方法について
- ・高圧メグ値を4桁に維持し、高圧事故出動ゼロヘの挑戦(脱・保守不備)
- ・連載No.3 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック(2)~事例に学ぶ事故現象~
- ・現場体験シリーズ No.87 平成24年度波及事故7
- ・現場体験シリーズ No.88 「電気技術者のための失敗100選」工作機械間の電位差により感電 ―接地線でも感電する
- ・ある天才について
- ・聞こえざる騒音公害 超低周波音について エコキュートの例
- ・夏季節電のお願い
-
- No.361 4月目次
- ・無停電漏電点探査器の機能と探査方法
- ・連載No.2 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック(2)~事例に学ぶ事故現象~
- ・PAS・PGS 更新に関するアンケート集計結果から
- ・高圧活線近接作業における躯側足下60cmの意味
- ・現場体験シリーズ No.86 平成24年度波及事故6
- ・災害に学ぶ教訓 No.25-2 平成25年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・スカイダイビングをしよう!
- ・サッカーの世界的行事 W杯と電力需要の関係!
-
- No.360 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成27年 新春賀詞交換会
- ・受配電設備機器の老朽化と事故事例(第3回)
- ・連載No.1 高圧受電設備のメンテナンス ハンドブック(2)~事例に学ぶ事故現象~
- ・より良い仕事への指針 或る会員の学ぶべき心得
- ・彼我の地の酒神(バッカス)達
- ・現場体験シリーズ No.83 無人の事務所で真夜中の火事
- ・現場体験シリーズ No.84 平成24年度波及事故5
- ・現場体験シリーズ No.85 「電気技術者のための失敗100選」 ネズミによる短絡事故―ネズミは臭い!
2014年
-
- No.359 12月目次
- ・受配電設備機器の老朽化と事故事例(第2回)
- ・平成26年2月の大雪による電気事故について
- ・高圧CVケーブルの絶縁診断
- ・災害に学ぶ教訓 No.25-1 平成25年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・現場体験シリーズ No.80 樹脂製絶縁材の劣化と更新
- ・現場体験シリーズ No.81 直列リアクトルの高調波対策
- ・現場体験シリーズ No.82 平成24 年度波及事故4
- ・カマキリの生態ビデオ制作奮闘記
-
- No.358 10月目次
- ・第34 回 電気安全講演会
- ・受配電設備機器の老朽化と事故事例(第1回)
- ・6kV 高圧受電設備の保護協調 理論と実際―その2―
- ・臨海地域における塩害
- ・元支部長に聞く(元多摩支部長 小野健治氏)
- ・現場体験シリーズ No.77 同一設備での2 つの接地トラブル
- ・現場体験シリーズ No.78 「電気技術者のための失敗100 選」外来電波により高圧地絡継電器が不必要動作 ―原因不明?
- ・現場体験シリーズ No.79 平成24 年度波及事故3
-
- No.357 8月目次
- ・トップランナー変圧器2014 の紹介
- ・6kV高圧受電設備の保護協調 理論と実際―その1―
- ・第62回 2014 電設工業展 明日を見つめる電設技術!
人と地球のエコライフ - ・大雪被害の体験談追加
- ・VCB 試験用のショックセンサー製作奮闘記
- ・「絶監」ちょっと便利な使い方
- ・電気の子メーター所有者、管理者の皆様へ
- ・不可解な腰痛治療の体験記録
- ・災害に学ぶ教訓 No.24-2 平成24年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・現場体験シリーズ No.76 珍しい事故 二例
-
- No.356 7月目次
- ・第44 回 定時総会
- ・『年次点検』の特集号について
- ・電気保安管理(年次点検)に必要な基礎知識
- ・各種機器の年次点検注意箇所
- ・年次点検用特異計測器の紹介
- ・年次点検用計測器一覧表
- ・年次点検に役立つ豆知識
- ・年次点検中の災害
-
- No.355 6月目次
- ・エネルギー産業の将来像
- ・微地絡検出機能付地絡方向継電器について
- ・数十年振りの大雪被害の体験談
- ・現場体験シリーズ No.73 PAS かと思ったらLA でした―不良部位の追求―
- ・現場体験シリーズ No.74 ネジの緩みとブレーカー異状動作の原因は
- ・現場体験シリーズ No.75 「電気技術者のための失敗100 選」プルボックス施エミスによる漏電 ―雪のいたずら
- ・災害に学ぶ教訓 No.24-1 平成24 年度の感電又はアークによる死傷事故例
-
- No.354 4月目次
- ・塩害事故事例とその対策
- ・水トリー体験談
- ・より自然な映像の再生 4K テレビについて
- ・現場体験シリーズ No.71 『変電所のブレーカが自然に落ちる』について
- ・現場体験シリーズ No.72 平成24 年度波及事故2
- ・災害に学ぶ教訓 No.23-9 平成23 年度の感電又はアークによる死傷事故例
-
- No.353 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成26年 新春賀詞交換会
- ・SOG 制御装置の動作特性および問合せ事例の紹介
- ・ミニクランプによる高圧ケーブル用電流計測器の開発
- ・カメレオン(可視画像+熱画像記録装置)の製作
- ・現場体験シリーズ No.69 『スプレー式洗浄・絶縁回復剤』について
- ・現場体験シリーズ No.70 「電気技術者のための失敗100 選」
2013年
-
- No.352 12月目次
- ・最近の電力量計事情
- ・冬季節電のお願い
- ・電気の浄水器 低域通過フィルタの試作
- ・50Hzと60Hzとが存在する地区での保安業務の紹介
- ・雪国の風景
- ・現場体験シリーズ No.66 漏電ブレーカー(ELB)の漏電感度電流はいくらが適切なのか
- ・現場体験シリーズ No.67 台風通過時地絡停電発
- ・現場体験シリーズ No.68 平成24年度波及事故1
-
- No.351 10月目次
- ・第 33回 電気安全講演会
- ・「太陽光発電システム」とはなにか?
- ・マイクロ水力発電所建設奮戦記
- ・現場体験シリーズ No.64
- ・高圧ケーブルのシース電流波形測定による絶縁劣化予兆把握の一考察(その3)
- ・現場体験シリーズ No.65 「電気技術者のための失敗100選」
-
- No.350 8月目次
- ・350号を迎え、今後の取組について
- ・太陽光発電システムの基礎知識と当社の取組みについて
- ・電気用品安全法概要セミナー
- ・第 61回 2013電設工業展 電設技術で築くスマートライフ ~未来へつなごう安全・安心~
- ・災害に学ぶ教訓 No.23-5 平成23年度の感電又はアークによる死傷事故例
-
- No.348 6月目次
- ・PASの事故分析結果から見たメンテナンスのあり方
- ・電気料金割引で一層の省エネ・省マネーを
- ・夏季節電のお願い
- ・東日本大震災復旧支援号No.1~No.3(訓練用試験装置)の紹介
- ・現場体験シリーズNo.60 真夏の長い一日の体験
- ・現場体験シリーズNo.61 平成23年度波及事故2
-
- No.349 7月目次
- ・第43回 定時総会
- ・『高調波』の特集号について
- ・高調波障害と高調波発生抑制(淀川変圧器㈱資料より抜粋転載)
- ・電磁誘導障害と静電誘導障害
- ・高調波抑制対策ガイドラインの概要(ニチコン㈱資料より転載)
-
- No.346 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成25年 新春賀詞交換会
- ・電源トラブル解決の基礎知識
- ・現場体験シリーズ No.56 平成22年度波及事故2
- ・災害に学ぶ教訓 No.23-2 平成23年度の感電又はアークによる死傷事故例
-
- No.347 4月目次
- ・活線下での電力設備診断~超音波/AEポータブル診断器による部分放電の検知
- ・現場体験シリーズNo.57 平成23年度波及事故1
- ・現場体験シリーズNo.58 DGR試験用ポータブル電源の製作
- ・現場体験シリーズNo.59 高圧ケーブルのシース電流波形測定による絶縁劣化予兆把握の一考察(その2)
- ・災害に学ぶ教訓 No.23-3 平成23年度の感電又はアークによる死傷事故例
2012年
-
- No.345 12月目次
- ・デマンド 小特集号
- デマンドの巻頭論文と実例の報告
- 需要家におけるデマンド管理制御手法
- 節電対策に向けたデマンドモニター管理の重要性と実際
- ―第60 回電設工業展プレゼンテーションセミナーより―
- デマンドアラームの活用
- ・受電設備地絡検出用「高圧活線零相電流測定器」の考案とその使用結果の報告
- ・現場体験シリーズ No.55 トランスが過負荷―2題
- ・学会だより 平成24 年度(第30 回)電気設備学会 全国大会
-
- No.343 8月目次
- ・太陽光発電の現状と今後の課題
- ・平成23 年度施設改善実績報告のまとめ
- ・現場体験シリーズNo.51 落雷で変圧器が損傷
- ・現場体験シリーズNo.52 雷による機器の異状動作
- ・疑問に答えるNo.3 A種接地抵抗値はどうして10Ω以下なの(その1、2)
- ・テレビなど放送の近未来を垣間見る 『NHK 放送技術研究所の公開』を見て
- ・健康への窓 肺年齢とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)
-
- No.344 10月目次
- ・第32回 電気安全講演
- ・太陽電池モジュールにおけるメンテナンス手法および測定機器
- ・零相電流による絶縁測定の問題点
- ・災害に学ぶ教訓 No.23-1 平成23年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・現場体験シリーズ No.53 平成22年度波及事故1
- ・現場体験シリーズ No.54 結露対策2例
- ・疑問に答えるNo.4 単相2線式回路の接地極は左か右か
-
- No.341 6月目次
- ・中小需要家に適用する高圧受電設備保守高度化の検討·
- ・受配電設備の老朽化、事故事例および更新について
- ・測定器の校正試験の必要性
- ・災害に学ぶ教訓 No.22-4 平成22 年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・現場体験シリーズNo.49 高圧ケーブルのシース電流波形測定による絶縁劣化予兆把握の一考察
- ・現場体験シリーズNo.50 接地に係わる工場全体の異常な現象
-
- No.342 7月目次
- ・第42回 定時総会
- ・『雷』の特集号について
- 1.雷現象
- 2.機器の雷被害様相
- 3.GR 付開閉器の雷害対
- 4.内部雷保護装置
- 5.外部雷保護装置
- 6.最近の話題より
- 7.製品仕様
-
- No.339 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成24年 新春賀詞交換会
- ・新部分放電検出装置(DCM-2)
- ・地絡時のB種接地線電流の変化について
- ・現場体験シリーズNo.46 私の保守点検・測定・試験と現場体験―お客様の目線を大切に―
- ・現場体験シリーズNo.47 誘導電動機(IM)(カゴ形)の起動電流抑制のための苦肉の策
-
- No.340 4月目次
- ・世界最速のコンピュータ「京」を支える電気設備
- ・高圧受電設備の保守点検について
- ・デマンドアラームの開発
- ・疑問に答えるNo.1 6,600V機器の耐電圧試験は、なぜ10.35kVと決まっているのだろ
- ・災害に学ぶ教訓No.22-3 平成22年 No.3 感電又はアークによる死傷事故例
- ・現場体験シリーズNo.48 100V回路に200Vを印加
2011年
-
- No.338 12月目次
- ・節電特集
- 節電サポーターの活躍 節電の実績・実例の報告
- インターネットを利用した節電対策
- 今夏の顕著な最大電力節減事例 ―昨年対比のグラフ表示により結果を報告―
- 感想:第27条対策・電力抑制の作業を終えて···
- ・微量PCB処理の現状と東京都の支援事業
- ・現場体験シリーズ No.45 漏電探査 ― これは便利だ
- ・学会だより 平成23年度(第29回)電気設備学会 全国大会
-
- No.336 8月目次
- ・PCB廃棄物の基礎知識と最新動向
- ・現在電力の測定方法
- ・平成22年度施設改善実績報告のまとめ
- ・現場体験シリーズNo.41 突然の全館停電 不使用GRが原因
- ・現場体験シリーズNo.42 電力量計子メーター誤差の確認
- ・災害に学ぶ教訓 平成22年No.5 感電又はアークによる死傷事故例
- ・第59回 2011電設工業展 低炭素社会へ~電設技術とグリーンイノベーション~
-
- No.337 10月目次
- ・第31回 電気安全講演
- ・保護継電器使用上の注意
- ・電気設備の技術基準の解釈の全面改正
- ・勉強会資料から 接地方式とPAS/UGSあれこれ
- ・災害に学ぶ教訓 No.22-1 平成22年度の感電又はアークによる死傷事故例
- ・現場体験シリーズ No.43 キュービクル高温でOCR動作
- ・現場体験シリーズ No.44 漏電リレーの誤動作と接地線の漏れ電流波形の関係について
-
- No.334 6月目次
- ・今夏の電力節減に向けて
- ・甚大な被害と着実な復興
- ・塗装って何? 塗装屋さんの良い話し!
- ・現場体験シリーズNo.39 パンフレットによるお客様への提言
- ・現場体験シリーズNo.40 低圧分電盤や高圧プルボックスから水漏れ
- ・災害に学ぶ教訓 平成22年 No.4 感電又はアークによる死傷事故例
-
- No.335 7月目次
- ・第41回 定時総会
- ・『電気機器の保守用計測器』の特集号について
- 1.漏電測定器「最近の技術の特徴」
- 2.特殊絶縁抵抗計「最近の技術の特徴」
- 3.絶縁監視装置「最近の技術の特徴」 他
- ・節電の実施とその実績の記事募集
- ・当協会の節電サポーター活動が、テレビ(日本テレビ)に紹介
- ・電気の子メーター所有者、管理者の皆様へ
-
- No.332 2月目次
- ・新年を迎えて
- ・年頭所感
- ・平成23年 新春賀詞交換会
- ・高電圧CVケーブルの保守管理について
- ・6600V 端末処理材料について
- ・現場体験シリーズNo.35 子メータ改修による誤差低減
- ・現場体験シリーズNo.36 月次点検報告書とPDF XChange Viewer
-
- No.333 4月目次
- ・「公益社団法人」への移行にあたって
- ・電気自動車の急速充電器について
- ・勉強会資料から PASのGR・SOが動作したときの対応
- ・計算専科ソフトへのいざない
- ・災害に学ぶ教訓 平成22年 No.3 感電又はアークによる死傷事故例
- ・現場体験シリーズNo.37 現場の温度測定管理
- ・現場体験シリーズNo.38 保守点検と検電器