電気安全に関するQ&A FAQ
カンリちゃん
QUESTION 11

エアコンや電子レンジには専用のコンセントが必要なのでしょうか?

ANSWER

消費電力の多い電気器具は専用コンセントの使用をおすすめします。

まもるくん

電子レンジやエアコンのスイッチを入れたとたんにブレーカが落ちた、という経験のある方も少なくないでしょう。最近では、他にも衣類乾燥機やIHクッキングヒータなど、消費電力1,000ワット以上の家電製品が増え、コンセントや配線も今までのまま、というわけにはいかなくなります。

ひとつのコンセントから使える電気は15アンペアまでです。消費電力の大きな器具を他の電気器具と一緒に使うと、分電盤の配線用遮断機(安全ブレーカ)が切れやすくなります。それだけでなく、照明のちらつきやオーディオ機器への雑音混入などの障害が起こったり、さらには配線の発熱から火災が発生したりということも考えられます。こうした傷害や危険を防ぐには、専用のコンセントや専用回路が必要です。

エアコンやIHクッキングヒータなど、200ボルトの電気器具を使うためには「単相3線式」の配線や専用のコンセントが必要になります。「単相3線式」とは、100ボルトと200ボルトの両方の電気が使える配線。100ボルトの電気しか使うことができないのが「単相2線式」です。見分け方は、分電盤のアンペアブレーカを通っている電線の数が2本なら単相2線式、3本なら単相3線式です。

専用のコンセントや専用回線で安全・快適に!!

消費電力が1000ワット未満の冷蔵庫や洗濯機、換気扇など固定して使う器具にも、専用コンセントはあったほうがいいでしょう。特に洗濯機は、水がかかりにくい高い位置にコンセントをつけることをおすすめします。

配線の変更やコンセントの増設などの工事は、電気工事士の資格がないとできないので、担当の電気管理技術者や最寄の電気工事店にご相談ください。

コンセントで省エネ!

非常時に役に立つ機器や設備

時計やメモリ、液晶表示装置などが内蔵された電気器具は、コンセントにプラグを差し込んでいるだけで電力を消費しています。
エアコンやテレビなどリモコンを使う器具も、本体の主電源を切らない限り、リモコン操作に備え「待機状態」で電力を消費しています。そうした”待機消費電力”は、家庭で消費する電力の約1割にも及びます。つまり、電気器具はプラグをコンセントから抜くだけでかなりの省エネになるというわけです。