電気安全に関するQ&A FAQ
カンリちゃん
QUESTION 13

エアコンは使い方次第で電気代がそんなに変わるの?

ANSWER

工夫して使えば電気代節約だけでなく環境保護にもつながります。

まもるくん

電気器具は工夫して使えば電気代を節約することができます。電気代の節約は消費電力の節約=エネルギーの節約になるばかりか、二酸化炭素(CO2)を出さないなど地球環境を保護することにもつながります。夏場は、特にエアコンの使い方がポイントになります。

上手なエアコンの使い方

【設定温度を上げる】

設定温度を上げる

冷房の場合、設定温度を1℃上げるだけで電気代を10%節約できます。ちなみに暖房の場合は2℃下げて10%の節約です。28℃を目安に設定温度を調節しましょう。またフィルターが汚れていると冷房効率が落ちるので、掃除もこまめに。目安は2週間に1回です。

【カーテン、扇風機、ファンを併用する】

カーテン、扇風機、ファンを併用する

室内の熱の30%程度は窓から入ったもの。カーテンやブラインドで直射日光をさえぎることが大切です。直射日光をさえぎり、さらに扇風機を使えば、それだけでも涼しさを感じられるはず。ちなみに扇風機の電気代はクーラーの10分の1以下です。また、冷たい空気は足元に、暖かい空気は天井に向かいます。天井にファンをつけるか、扇風機を活用して室内の空気を循環させると効率的です。

【自動運転がおすすめ】

エアコンは電源をオンにする時、意外に電力を使います。節約のためにと電源をこまめに切るより、自動運転にしたほうが消費電力を抑えることができます。風量調節も「弱」にするより「自動」にした方が効率的です。

【室外機にも注意が必要】

室外機にも注意が必要

室外機は日の当たらない涼しい場所に設置しましょう。室外機の周りにモノを置くのも熱を逃がしづらくなるためよくありません。また、室外機のフィルターもこまめに掃除することが大切です。

【待機電力を減らす】

電気器具は、リモコンでオフにしても主電源が入っている限り電力を消費します。これを「待機電力」と呼びます。旅行などで家を空ける時や冷房も暖房も使用しない時期はコンセントを抜きましょう。これは、ほかの電気器具でも同様です。

【買い替えてお得な場合も】

新型のエアコンは性能が向上して、10年前のものに比べ電気量を約40%程度節約できます。古い機種を無理して使うより、買い替えたほうがお得という場合も。買い替え時には電力を余分に使わないために、部屋の大きさや用途に合ったものを選びましょう。

消費電力量の推移

広報紙「MiRaI」Vol.11 2006 夏号 より転載