電気かんり東京

公益社団法人東京電気管理技術者協会

文字サイズ

お問合わせ

電気安全に関するQ&A

この冬は暖冬という話もありますが、やはり寒さは苦手です。暖かく過ごすための暖房器具の上手な使い方を教えてください。

暖房器具の種類や性能の選び方はもちろん大事ですが、プラスαの工夫でより快適に、省エネに過ごす方法もあります。

エアコン ファンヒーター

エアコンやファンヒーター、ストーブ、こたつ、ホットカーペットなど、どんな暖房器具を使うにしても暖房の効果を高める使い方があります。そこで、いつもと同じ暖房でもより暖かく快適に過ごせる工夫をご紹介しましょう。

■冷気を遮断する工夫
カーテン

暖房はついているのにスースーすると感じるのは、すきま風などの冷気のせい。ドアのすきまなどから冷たい空気が入り込むのを防ぐには「すきまテープ」が有効です。
冷たくひえた窓ガラスも暖房の大敵。室内の熱の50%近くが窓から逃げるといわれています。また、窓で冷やされた空気は比重が大きくなって下に集まり、床に広がっていきます。そんな窓対策で一番簡単なのは厚手の床まで届くカーテンを閉めること。夜には雨戸やシャッターも閉めましょう。ガラスに張り付ける「断熱シート」、置くだけの「断熱パネル」も熱損失を防ぎます。窓枠のサッシ部分も熱の移動が大きいのでサッシ用の「断熱テープ」なども利用するといいでしょう。
リフォームの計画があれば、断熱効果の高い「複層ガラス(ペアガラス)」の窓にする、内窓をつけて「二重窓」にするなども検討してはいかがでしょう。

■空気を循環させる工夫
サーキュレーター・ウィンドーラジエーター

暖かい空気は上に行き、寒い空気は下に行くため、天井と床面で5℃以上も温度差が生じる場合もあるといい、足元がどうしても冷えがちに。足が冷たいとよけい寒さを感じます。エアコンやファンヒータなどを使う場合、「サーキュレータ」で空気を循環させ室内の上下の温度差を小さくすると暖房効果が高まります。扇風機を代用してもいいでしょう。
また、最近注目されているのが窓下に設置して暖かな上昇気流を発生させる「ウインドーラジエーター」というもの。窓からの冷気を抑えるためのものですが、上昇気流を発生させるので、空気が循環し暖房効率が高まります。設置は置くだけと簡単で、結露抑制にも効果的です。

■置き場所や設置の仕方も大切
置き場所・設置の仕方も大切

暖房器具は窓際に置くのがいちばん効率的です。窓際の冷たい空気に暖かい空気が押されて緩やかな気流を作り、床面と天井面の温度差が小さくなります。
ホットカーペットは、本体の下にアルミ保温シートを敷くと床に熱が逃げるのを防ぎ、保温効果が増します。こたつの場合も同様です。

■こんな新型暖房器具にも注目
Dyson Pure Hot+Cool・MD HEATER

羽根のないユニークな扇風機で有名なダイソンの新製品「Dyson Pure Hot+Cool」は、空気清浄機能付ファンヒータ。寒い時にはヒータ、暑い時には扇風機、そして年間を通して空気清浄機として使えるという優れもの。季節の変わり目に出したりしまったりする必要もありません。
オイルヒーターで有名なデロンギが開発した第3のヒーター「MD HEATER(マルチダイナミックヒーター)」は、外気温に左右されずわずか±0.5℃の繊細な温度管理で常に快適な室温をキープするというもの。壁や天井まで部屋全体をムラなく暖め、空気も汚さず、音も静かで“極上の快適さ”を実現するといいます。こんな新タイプの暖房器具も登場しているのです。

[広報紙「MiRaI」Vol.49 2016 新年号 より転載]

電気安全に関するQ&Aに戻る

事故やトラブルなど緊急の場合保安センター
0120-074-307 24時間保安センターへ繋がります
入会や電気に関するお問合わせ等電気かんり東京
03-3263-7261 平日 9:00~17:00

所内情報システム

本部
・申請の手引き 掲載
・令和5年度安全キャンペーンテキスト 掲載
共済会
・物品販売各種注文書 掲載
・ほけんのしおり 掲載
ページの先頭へ戻る