電気安全に関するQ&A FAQ
カンリちゃん
QUESTION 75

コロナ禍になって空気清浄機が注目され、いろいろ進化しているようですが、どんな仕組みで、どのくらい効果があるのでしょうか?

ANSWER

空気清浄機には、いろいろな種類があり、その仕組みもさまざまです。種類や仕組みにより効果も異なるので、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

まもるくん
出典:ダイキン工業「第26回現代人の空気感調査」

新型コロナウイルスの感染拡大で、換気の大切さが周知され、空気の質への関心も高まっています。空調機メーカーのダイキン工業が発表した「2020年コロナ禍の空気感調査」では、屋外より室内の空気が心配と考える人は約7割にのぼっており、空気清浄機への関心が高まるとともに、機器の高性能化も進んでいます。

空気清浄機の基本

空気清浄機は、吸い込んだ室内の空気に含まれるホコリや花粉などの微粒子をフィルターでろ過してきれいな空気にして排出するものです。多くの空気清浄機に搭載されている「HEPAフィルター」は、JIS規格で「定格流量で粒径が0.3μm(マイクロメートル)の粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を有し、かつ初期圧力損失が245Pa(パスカル)以下の性能を持つエアフィルター」と定められています。
例えば、スギ花粉は直径30μm程度、ハウスダストは10~100km程度、PM2.5は2.5m以下ですが、ウイルスは0.1μmで、HEPAフィルターではウイルスまで除去できません。しかし最近は、ウイルスレベルの微粒子にも対応できるものや、フィルターで捕捉したホコリに吸着したウイルスを抑制するものなども登場しています。

空気清浄機の種類

ーロに空気清浄機と言っても、いろいろな種類があります。

空気清浄機
吸い込んだ空気をフィルターに通して空気中に浮遊する塵埃や花粉・ハウスダスト等を除去します。フィルターの性能や吸い込み方式によって能力に差が出ます。
加湿空気清浄機
集塵・脱臭フィルターに加え加湿フィルターを使用することで加湿機能をプラス。湿度をコントロールでき、冬のウイルス対策や春・秋の花粉対策に効果的です。
空間除菌清淨機
吸い込んだ空気をフィルターに通すことで清浄化するタイプや、次亜塩素酸・オゾンを放出するタイプなどが代表的。集じん機能がプラスされた機種もあります。
イオン発生機
浮遊しているカビ菌やウイルスの作用を抑えたり、増殖を抑える効果のある、イオンを発生させることで空気をきれいにしますが、集じん機能はありません。

空気清浄機の選び方の重要なポイントは3つ

①適用床面積

適用床面積とは、「粉塵濃度1.25mg/m3の空気の汚れを30分で0.15mg/m3まで清浄できる部屋の大きさ」と定められています。部屋の広さに対して2~3倍の適用畳数を目安に選ぶと、より早く効果的に空気を清浄することができます。

②フィルター性能

集塵力重視なら「HEPAフィルター」や「TAFUフィルター」、脱臭力重視なら「活性炭フィルター」搭載を選びます。TAFUフィルターは撥水・撥油性に優れているため手入れがしやすく、性能も低下しにくいといわれています。

③フィルターの手入れのしやすさ

構造がシンプルでフィルターが取り出しやすい、給水タンクの着脱・持ち運びがしやすいなど、手入れが簡単なものを選ぶとよいでしょう。フィルターの交換時期はメーカーや機種によって大きな差があるので注意が必要です。

注目の空気清浄機

ダイキンUVストリーマ
空気清浄機
ACB50X-S

ダイキンUVストリーマ空気清浄機ACB50X-S

ストリーマ放電により有害物質を酸化分解する独自の「ストリーマ」技術に加え、「深紫外線(UVC)LED」と「抗菌HEPAフィルター」を搭載。ウイルスを30分で99%以上抑制、菌を従来の約10倍の速さで抑制する。

シャーププラズマクラスター
加湿空気清浄機
KI-PX70

プラズマクラスターNEXT搭載。1cm3あたり50,000個以上の高濃度のイオンで付着したカビ菌やウイルス、花粉アレル物質の作用を抑え、ニオイ原因菌を除菌。ウイルス飛沫粒子も効率よく捕集する「飛粒子モード」を新搭載。

パナソニック
次亜塩素酸空間除菌脫臭機
「ジアイーノ」F-MV4300-SZ

パナソニック次亜塩素酸空間除菌脫臭機「ジアイーノ」F-MV4300-SZ

次亜塩素酸の水溶液を本体内で生成し、吸い込んだ空気をすっきり除菌。キレイになった空気を気体状の次亜塩素酸と一緒に放出、空間を丸ごとクリーンに。ニオイも素早く分解して脱臭。季節に応じて加湿量を選べる。

広報紙「MiRaI」Vol.74 2022 春号 より転載